トップページはこちらから


2009年03月30日

中野よここにわが母校

わが母校である長野県立中野高等学校が平成21年3月31日で閉校になります
高校を卒業してから大学を卒業するまで部活の様子を見に行っていましたが
それからかれこれ23年が経過しました
その間、気にも留めることはありませんでしたが、閉校すると言うことで写真撮影に行ってきました

旧正門の学校名の表札です
中野よここにわが母校

旧正門から中校舎、新校舎を望む
中野よここにわが母校

昇降口を外から見たところです
中野よここにわが母校
たしか合格発表は昇降口の近くに掲示板が立ち
入学式の時は写真をこの近くで撮影した
卒業式の時は部活の同期の仲間とこの階段で写真を撮った

昇降口の内側です
中野よここにわが母校
昼食は基本的には家から弁当を持ってきたが
週に1日くらいはパン食で、ここにパン屋さんが来て売っていました
かなりの混雑なので、パン屋さんはかなりパンをパクられたと思います
実は自分もそのパクッた人間の一人です…すみませんでした

ここが当時1年B組の教室でした
中野よここにわが母校
当時は1クラス45人で8クラスありました
この写真は机も椅子も運び出された状態の教室ですがかなり狭く感じます
自分が学生の時はそんなに狭さを感じませんでしたが…
平成21年度は4クラスしかなく、自分が当時2年生・3年生の時に使っていたであろう教室は
進路指導室等の特殊な教室に変わってしまい、場所を特定できませんでした

この写真は音楽室です
中野よここにわが母校
部活はバドミントン部でした
最初からバドミントン部に入部しようと思っていましたが
直接のきっかけは音楽室の窓から当時の3年生の部長さんに声をかけられたことです

そして3年間、部活で汗を流した体育館です
中野よここにわが母校
最初はたしか大勢いたはずですが、最終的に残ったのは男6人、女3人でした

練習は、まず敷地(1周約3km)を1周し、ギャラリー(下の写真)で柔軟や基礎トレをします
中野よここにわが母校
そのあと基礎打ちをして練習プログラムに入ります
練習はかなりきつく、休みはお盆と正月のみ
よく顧問の先生に怒られ、クツが飛んできたり、グリップで叩かれたり
合宿の時は食事も喉を通らず、1年生の時は初日にダウンしました

3年生の時には部室が汚くて怒られ、先生からの指導を受けられず
自分たちで内容を考えて練習したこともありました

2年生の時には3年生が少なかったので団体のメンバーとしてインターハイに出場しました
3年生の時にインターハイ(団体・個人)に出場し、おまけに国体まで出場しました
県大会・北信越大会・全国大会といろんな所に行けて本当に良かったし、楽しかった
辛い練習に耐えてきて本当に良かったと思っています

これは体育館北側の写真で、よくここでお昼を食べました
中野よここにわが母校

ちなみにその頃が人生1番のモテ期で
写真は女子の部室があった所ですが(この建物は当時と違います)
中野よここにわが母校
体育館から3年生が練習が終わって出てくると
1年生の女子が部室の前に並んでいて「先輩お疲れ様でしたー」と声がかかります
それに対し「お疲れ様ー」と返すと「キャー!」見たいな感じでした
もちろんその中の子とお付き合いをし、今でもいい思い出です

その思い出の紹介といったらなんですが
休み時間にはよくこの渡り廊下で彼女と会っていました
中野よここにわが母校
自分は中校舎の2階、彼女は北校舎の3階の東端でした
当時は感じませんでしたが、久々に見ると狭い廊下です
天井も壁もかなり汚れています

この写真はグランド北側にある道で、彼女とよく帰った道です
中野よここにわが母校
この道を相合傘で帰る途中、お腹が痛くなりそのまま盲腸で入院したっけ

それから別の彼女とですが、自分が中校舎の教室の窓側の席で
彼女が北校舎の窓側の席で、授業中に先生にばれないようにジャンケンしたもんです
下の写真は3年生の教室があってであろう場所で、ここから北校舎の彼女とジャンケンしました
中野よここにわが母校

この写真は体育館から中校舎と北校舎の間を撮ったものです
中野よここにわが母校
春になると桜が咲きます
学校敷地内には多くの桜の木があり春になるとキレイでした

下の写真の1枚目の写真は奥が第2体育館、中間が格技室、手前がプール
2枚目の写真の右端が第1体育館です
中野よここにわが母校
中野よここにわが母校
第2体育館は部活で使用し、格技室では柔道の授業がありました
プールではもちろん水泳の授業があり、第1体育館では何やったかな?
自分の中では入学式や卒業式のような行事でしか使わなかったかな…

この写真はグランドです
中野よここにわが母校
当時、冬の授業でサッカーがあり、雪の中を駆け回ったものです
たしか野球部ができたのもこの頃だったかと思います
他に学校祭(まつかさ祭)の役員もやっていたのでいろんな思い出がある場所です

高校3年間、勉強に部活に恋愛に、辛いことも多かったが楽しかった事の方が多く
閉校とともに20数年前の思い出が蘇りました
閉校となり校舎もどうなるのか分かりませんが、いつまでも卒業生の心に残ることでしょう

明日は、9年ぶりに部活のOB会が開かれ、在校生と共に体育館で汗を流した後の
懇親会というか閉校記念パーティでの様子や料理を紹介します


同じカテゴリー(その他)の記事画像
ギョーザ屋 萬福(小布施町千両)
TOMATO(長野市篠ノ井)
がじゃもんや 三輪店(長野市三輪)
新潟ふるさと村 レストランばんや亭(新潟市西区山田)
ジビエ料理
誕生日
同じカテゴリー(その他)の記事
 ギョーザ屋 萬福(小布施町千両) (2013-12-17 09:00)
 ブログ再開 (2013-12-10 12:24)
 TOMATO(長野市篠ノ井) (2013-06-06 09:00)
 がじゃもんや 三輪店(長野市三輪) (2012-11-07 09:00)
 新潟ふるさと村 レストランばんや亭(新潟市西区山田) (2012-10-24 09:00)
 ジビエ料理 (2012-06-22 09:00)

Posted by you-pon at 09:00 │その他
この記事へのコメント
懐かしい校歌の歌詞できました。
あらぁ 私も中野高校OBです。
中野高校を卒業してから同じような年数経ってます
卒業してから数回学校祭にいったきり後行かなくなった薄情なOBです。
ちなみに書道部に入ってたけど学校祭に出す作品出す時しか部室に行かなかった。
アニメ漫画研究会に入ってノウハウ覚えてたら、今頃は人気漫画家になってたかも?。
ちなみにF組でした。
春になると学校周りを三週走るのあってでした。
制限時間内に走らないとやり直しできつかった。
春の綺麗でしたね。
一年生になった年に東山に行って 俳句なり、写真撮ったり 写生するレクリェーション有りました。
校舎はどうするんでしょうね。
いっちゃなんだが、「立志館」の名前が なんか古めかしい 王政復古みたいで私的にはでした。
Posted by ブランフェムト at 2009年03月31日 16:26
ブランフェムトさん、コメントありがとうございます

そうでしたか、ブランフェムトさんも中高OBなんですね

>春になると学校周りを三週走るのあってでした。
そうでしたねー、あれは結構きつかった!

>校舎はどうするんでしょうね。
しばらくはそのままらしいですよ

今日を限りに閉鎖されますが
桜が咲いたら「開放日」もあるようですよ
Posted by you-ponyou-pon at 2009年03月31日 17:04

プロフィール
you-pon
you-pon

山ノ内町出身 長野市在住
趣味:バドミントン、食べ歩き
食べ物は残さない
匂い、香り、となりの住人の音に敏感

アクセスカウンタ
カテゴリ
過去の記事